お客様と共に、事故・ケガの予防とリスクの低減を通じて、
安全カルチャーの成熟と企業価値の向上を実現します
Data-Driven | Field-Driven | Future-Proof
不確実性の時代に、確かな安全を
パンデミック、自然災害、サイバー攻撃、サプライチェーン断絶—現代の企業は、かつてないリスクに直面しています。
安全対策は、もはやコストではなく、競争力そのもの。
Anzen Nexusは、国際基準に基づく専門知識と現場経験を融合し、組織のレジリエンスを構築します。
Anzen Continuity|防災・BCP(事業継続計画)策定支援
事業継続計画(BCP)は、「もしも」のための備えではありません。
それは、不確実性を経営資源に変え、組織の存続と成長を保証する戦略的フレームワークです。
Anzen Continuityは、ISO22301およびBCM(Business Continuity Management)の国際基準に準拠し、実際の危機に対応できる「生きたBCP」の構築を支援します。
災害や感染症、システム障害が発生すれば、従業員の安全、顧客との信頼関係、サプライチェーン、そして企業データそのものが危機にさらされます。
BCPは単なる危機対応マニュアルではなく、「継続」と「信頼」を守る経営基盤です。
世界が予測不可能な今、備えは不可欠
自然災害、パンデミック、サイバー攻撃—リスクは多様化し、グローバルサプライチェーンは脆弱化しています。準備不足は、企業のパフォーマンス、評判、そして存続そのものに深刻な影響を与えます。
BCPがもたらす3つの価値
- 事業中断のリスクとコストを削減 — 危機発生時にも事業を維持し、ダウンタイムを最小化。顧客関係と収益の流れを守ります。
- 従業員とステークホルダーの信頼を強化 — 危機時の役割を明確化し、全関係者に安心感を提供。生産性の向上とストレスの軽減につながります。
- コーポレートガバナンスと法令遵守 — データ保護、環境保護、労働安全衛生、財務報告義務などの法的要件を確実に満たします。
Anzen Continuityの支援内容
- 事業影響度分析(BIA) — 重要業務とリソースを特定し、復旧優先順位を明確化
- リスクアセスメント・シナリオ分析 — 自然災害、感染症、サイバー攻撃、サプライチェーン断絶など、多様なリスクに対応
- BCP策定および危機管理方針の文書化 — ISO22301準拠の体系的な計画書と手順書を作成
- 緊急時対応体制の構築 — クライシスマネジメントチーム編成、役割分担、指揮命令系統の設計
- シミュレーション訓練・初動対応演習 — 机上演習(TTX)、実地訓練を通じた実践力強化
- 定期的な見直しと継続的改善 — 年次レビュー、教育体制構築による運用支援
国際的なリスクマネジメント基準に基づきながらも、日本企業の実情に合わせた「実行可能なBCP」を構築します。
経営層と現場の双方が"実際に使える"仕組みを設計し、長期的な事業継続性(レジリエンス)と安全文化の定着を実現します。
リスク特定、評価、対応準備、緊急時対応、復旧、訓練、改善の全サイクルをサポートします。
Anzen Advisory|安全衛生コンサルティング
安全文化は、仕組みと人の両輪で支えられます。
Anzen Advisoryは、労働災害防止・法令遵守・組織風土改善を軸に、科学的なデータ分析と徹底した現場診断を通じて、実効性ある安全マネジメント体制の構築を支援します。
オフィスの机上で語られる安全対策は、現場では機能しないケースが少なくありません。私たちは、常に皆様の「現場」を起点とします。なぜなら、非効率な作業手順、形骸化した安全ルール、そして「これくらい大丈夫」という最も危険な慣れ—これら脅威の火種は、すべて現場に隠されているからです。
現場起点のアプローチ
Anzen Advisoryは、顧客以上に現場に入り込み、そこで働く人々の声に耳を傾け、五感でリスクを感じ取ります。その生々しい現実を起点にするからこそ、机上の空論ではない、血の通った、本当に意味のある解決策を生み出せるのです。
支援内容
- 労働安全衛生法・ISO45001準拠の体制評価 — 現状診断と改善提案を通じた法令遵守体制の構築
- リスクアセスメントの設計・導入 — 科学的手法に基づくリスク評価と対策優先順位の決定
- 現場巡視と安全指導 — 実行支援型の現場指導と詳細報告書の作成
- 安全管理指標(KPI)の設計 — LTIFR、TRIFR等の先行指標・遅行指標の設定と分析
- 安全文化成熟度評価 — 組織の安全文化レベルを診断し、改善ロードマップを策定
- デジタル技術の活用支援 — IoT、クラウド、AIを活用した安全管理のDX推進
- 労働災害発生時の対応支援 — 労働基準監督署対応、原因分析、再発防止策の立案
国際的企業での安全マネジメント経験を持つ専門家が、経営・現場・技術の3視点から、持続的に機能する安全衛生体制を設計します。大手企業で培った専門知識と、中小企業の現場現実の両方を熟知しているからこそ、実践的なソリューションを提供できます。
「書類中心の安全管理」から、「人が動く安全文化」への転換を支援します。
私たちの3つの強み
専門知識と現場理解
大手企業で培った専門知識と、中小企業の現場現実の両方を熟知。理論と実践を融合した解決策を提供します。
徹底した現場診断
課題の根本原因を特定する、徹底した現場ヒアリングと診断力。表面的な対策ではなく、本質的な改善を実現します。
強いオーナーシップ
顧客のパートナーとして、最後まで責任を持つ。「あの時、対策していれば…」そんな後悔を、絶対にさせない固い決意。
Anzen Academy|実践型 安全衛生教育プログラム
安全とは知識ではなく、行動によって守られるものです。
Anzen Academyは、行動科学・リスク認知・ヒューマンファクター理論を基盤とした実践的安全トレーニングを提供します。
組織全体で「守る文化」から「創る文化」への変革を目指します。
教育プログラムの内容
- 階層別・職種別教育 — 経営層、管理職、現場責任者、一般従業員、新入社員それぞれに最適化されたプログラム
- 危険予知訓練(KYT) — ヒヤリハット事例を用いた実践的なリスク認知トレーニング
- ヒューマンエラー防止トレーニング — 認知心理学に基づくエラーメカニズムの理解と対策
- 行動変容プログラム — BBS(Behavior-Based Safety)手法を活用した安全行動の定着
- リーダーシップトレーニング — 安全リーダーシップスキルの向上、安全コミュニケーション強化
- 安全教育体系の設計支援 — 組織に合わせた教育カリキュラムの開発と評価制度の構築
教育アプローチの特徴
体験学習重視
座学だけでなく、ケーススタディ、グループディスカッション、ロールプレイを通じた実践的学習
行動科学の活用
行動分析学に基づき、知識を確実に行動変容につなげる教育設計
効果の可視化
教育効果をデータで測定し、継続的な改善サイクルを構築
文化の醸成
単発の研修で終わらせず、継続的な安全文化の醸成を支援
体験学習と行動科学を融合した教育手法により、「理解」から「行動変化」へと導く教育プログラムを設計します。
教育効果をデータで可視化し、継続的な安全文化の醸成を支援します。
机上の空論ではない、現場で実際に機能する教育訓練を提供します。
なぜAnzen Nexusを選ぶのか
国際基準と現場実践の融合
ISO45001、ISO22301などの国際基準に準拠しながら、日本企業の文化と現場実態に合わせたソリューションを提供します。
大手企業の経験と中小企業への理解
グローバル企業で培った専門知識を、中小企業が実際に活用できる形に変換。コストと効果のバランスを重視します。
現場起点のアプローチ
机上の理論ではなく、現場の声を聞き、現場の課題を解決する。実際に機能する仕組みづくりにこだわります。
科学的根拠に基づく支援
データ分析、行動科学、リスクマネジメント理論など、科学的根拠に基づいた体系的な支援を提供します。
長期的パートナーシップ
単発のコンサルティングではなく、継続的な改善と成長を支える長期的なパートナーとして伴走します。
デジタル技術の活用
IoT、クラウド、AIなどの最新技術を活用し、効率的で効果的な安全管理体制の構築を支援します。
まずは無料相談から
経営と現場をつなぐ安全・リスクマネジメントのご相談は、Anzen Nexusへ。
初回ヒアリング・診断は無料です。御社の課題をお聞かせください。
「何から手をつければ…」そんな時こそ、私たちにお気軽にご相談ください。
